GLOSSARY 用語集

オルタナティブデータ

オルタナティブデータとは

「オルタナティブデータ」という言葉をご存じでしょうか。
これは近年注目を集めているデータの一種で、従来の経済統計や財務情報といった”トラディショナルデータ”以外の情報源から得られるデータを指します。
金融・投資分野はもちろん、マーケティングや不動産、商業施設開発など幅広い分野で活用が広がっています。

INDEX

オルタナティブデータとは

オルタナティブデータ(Alternative Data)は、銀行・証券・保険(BFSI)などの金融業界や投資家が従来の経済統計・財務情報以外の情報源から取得する非伝統的なデータの総称です。
また、これらのデータは「代替データ」「非伝統的データ」とも呼ばれ、近年ではテクノロジーの進化によりデジタルで高頻度に収集・分析できるビッグデータとして注目されています。

データの種類は非常に多岐にわたります。スマートフォンの位置情報、クレジットカード決済情報、POSデータ、SNS投稿、気象データ、衛星画像、求人情報などがその代表例です。
こうしたビッグデータを解析することで、人々の行動変化や企業の業績をよりリアルタイムに把握したり、業績予測ができるようになり、資産運用や経営判断に革新をもたらしています。

デイリー来訪速報_LAPオルタナティブ版

オルタナティブデータとトラディショナルデータの違い

オルタナティブデータとトラディショナルデータの主な違いは、「情報の取得源」と「データ更新の頻度・粒度」にあります。次にその違いや特徴について説明いたします。

比較項目オルタナティブデータ
(代替データ、非伝統的データ、高頻度データ)
トラディショナルデータ
(伝統的データ)
主なデータ例スマートフォンの位置情報、クレジットカード決済情報、POS、SNS、気象、衛星画像、求人情報、など企業決算情報、政府統計データ(国勢調査、家計調査、商業動態統計など)の経済指標
データ特性●高頻度・即時性
●個別性・詳細性(細かな単位・メッシュ)
●数カ月ごとに公開
●統計調査から数か月後
●マクロデータ(都道府県別、月別、企業単位など)
効用●デジタル化され大量に扱うことが可能
●AI・ビッグデータ分析に活用
●他のデータとの掛け合わせが容易
●歴史的傾向の把握、マクロ経済分析
図. オルタナティブデータとトラディショナルデータの比較

トラディショナルデータ

トラディショナルデータ(Traditional Data)は、国勢調査や商業動態統計、企業の決算書など、公的機関や企業によって定期的に発表される構造化データを指します。

データの種類は、公的な機関や企業の報告、調査、統計から得られるもので企業の決算書や財務報告書などの財務データや人口統計や住居統計などの国勢調査データ、商業動態統計や販売データなどの商業統計データ、企業調査・消費者調査などの調査データが挙げられます。

これらは経済や社会の全体像を把握するうえで不可欠な情報源ですが、一方で調査・集計・公開までに時間を要するため、リアルタイム性に欠けるという特徴があります。また、トラディショナルデータは調査や報告のプロセスを経て収集され、その後に処理されてから公表されることが一般的なので、情報がリアルタイムでなく、データの精度や頻度にも制約があります。

オルタナティブデータ

これに対してオルタナティブデータは、スマートフォンやセンサー、衛星などからリアルタイム性に近い形で生成されるデジタルデータであり、高頻度に更新されるので、従来の伝統的なトラディショナルデータと比較すると、より即時的かつ詳細な動向を把握特徴があります。

たとえば、SNSの投稿数やGPSの移動データから、消費者の行動変化や特定エリアの人の流れを瞬時に可視化できます。
そのため、従来の統計データでは見えなかった“実世界の動き”を把握することが可能になります。

トラディショナルデータ(Traditional Data)

人流データにおけるオルタナティブデータの特徴

クロスロケーションズ株式会社が提供するオルタナティブデータは、スマートフォンの位置情報をAIで解析した匿名化済みの人流統計データです。
これらのデータは独自技術の「Location Engine™」によって高精度に処理され、特定地点の人の流れを即時に可視化することができます。

この人流データを活用することで例えば、ある商業施設に訪れた訪問者の推計人数を日ごと、時間帯ごとに把握することが可能です。また、性別や年代、それらの人がどこから訪れているのかを数値で把握できます。

特徴例

  • 特定エリアの訪問者数を日別・時間帯別に把握
  • 訪問者の性別・年代・推定居住地を分析
  • 来訪トレンドをリアルタイムにモニタリング

といった活用が可能です。
データは日次で更新されるため、日々の変化を追いながら、戦略や施策を即座に最適化できます。

また、オルタナティブデータの強みは粒度の細かさにもあります。
国勢調査などのマクロデータでは都道府県単位でしか把握できない情報を、店舗単位などのピンポイントなエリアで分析が可能です。

Location AI Platformのデイリー来訪速報の画面
図. サンプル:全国のホームセンターとコンビニのサンプリングした地点を日ごとの人流データで表示

オルタナティブデータのメリット

では、オルタナティブデータはトラディショナルデータと比べてどのような優位な点があるのでしょうか。以下にデータのメリットをあげます。

  1. 高頻度・リアルタイム性
     数日~数カ月の遅延がある統計データに比べ、即時に変化を捉えられます。
  2. 高い詳細性・柔軟な分析軸
     特定エリア・時間帯・属性ごとのデータ取得が可能で、施策の精度を高めます。
  3. AI活用による予測・相関分析
     大量のデジタルデータをAIが学習することで、売上や来訪傾向の予測が可能になります。

こうした特徴から、オルタナティブデータは単なる観測データではなく、将来の動きを読む「先行指標」としても重要視されています。

データのデジタル化

クロスロケーションズが独自開発した分析エンジン“Location Engine™”からダイレクトにデータを連携

オルタナティブデータはひとつの現象についての結果(ただの1と0)ではなく、個々の記録が集まったビッグデータとして処理されています。また、それぞれのデータに複数の項目(ディメンション)が付与されていることも多く、解析の切り口も無数にあります。

また、データがデジタル化され大量に扱うことができると、AIでの分析も可能になります。AIは過去の傾向から将来を予測したり、関連性を見つけたりすることが得意なため、ビッグデータから示唆に富むインサイトを提示してくれます。

オルタナティブデータの未来

クロスロケーションズは、人流データと他のオルタナティブデータ(気象・曜日・感染症動向など)を組み合わせた人流の予測モデルの開発を行っています。
これにより、「特定地点の来訪数がどのような条件で変化するのか」をAIが分析し、将来の動きを高精度に予測できます。
また、生成AI機能の導入により、自然言語での指示による人流分析や回帰・クラスタ分析の実行も進化しています。

将来の人流の”見える化”が可能に。[人流速報]デイリー来訪予測(ベータ版)を提供開始
図. [人流速報]デイリー来訪予測(ベータ版)Location AI Platform® 管理画面

コロナ禍には、曜日別に特定の場所の来訪数や気象情報(天気、最高気温、体感温度)、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染状況などさまざまな要因(説明変数)のデータを多数活用し他のデータと掛け合わせることで、予測の精度を上げるように取り組んだ分析結果をプレスリリースで公開いたしました。

オルタナティブデータの活用事例

オルタナティブデータは欧米のヘッジファンドやFintech企業を中心に広がり、日本でも不動産投資、商業施設運営、広告・マーケティングなど多方面で利用が進んでいます。

有名な活用例として、2018年11月のウォール・ストリート・ジャーナル紙で掲載された、”テスラ社の工場の人流をスマートフォンの位置情報から解析して増産を予測し、その情報をヘッジファンドが数億円で購入した” という記事(参考1)が、世界中の投資家たちを驚かせたことは記憶に新しいところだと思います。

また、同じ頃から位置情報オルタナティブデータは不動産投資やREITにも活かせるということで、数々の分析や指標が公表されてきました。(参考2)

日本では2020年に流行した新型コロナウイルスの影響で、人々の生活様式がそれまでのものから急激に変化し、経済・社会情勢の先行きが不透明になる中、従来の統計調査ではないデータを見る動きが活発化してきました。日本銀行は2020年7月の展望レポートの中で”Google COVID-19 Community Mobility Reports”を引用し、家計調査との相関を示唆しています。(参考3)

人流データをオルタナティブデータとして活用した例

クロスロケーションズでは、ホームセンター来訪数と経済産業省「商業動態統計」の販売額データを比較分析した結果、両者の相関係数が0.87と非常に高いことを確認しました。

特に来訪数の値は準リアルタイムで入手できるため、商品販売額の統計が出る前の業績予測の先行指標として利用できる可能性を示唆しています。
これらのデータ結果からも、人流データが「売上予測の先行指標」として有効であることを示しています。

コロナ禍におけるホームセンター/スーパーマーケット店舗の人流分析と売上動向相関性についての調査レポート
ホームセンターの商品販売額と来訪数の推移

業界動向とクロスロケーションズの取り組み

日本では2021年、データ利活用の健全な発展を目的に「一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会」が発足。
クロスロケーションズは、位置情報ビッグデータ解析企業として同協議会の創設メンバーに参加しています。
現在では金融・商業・観光・自治体など幅広い領域で会員企業が増加し、オルタナティブデータ市場は拡大を続けています。

いまやオルタナティブデータは金融業界だけにとらわれず、データの提供側・活用側、産業・学術問わず、さまざまなジャンルの企業・団体が会員となっており、今後オルタナティブデータの市場、そして活用の場が広がることが期待されます。

・参考1:THE WALL STREET JOURNAL, Nov. 2, 2018
https://www.wsj.com/articles/your-smartphones-location-data-is-worth-big-money-to-wall-street-1541131260

・参考2:Thasos Group, 2019 Retail REIT Performance Update

・参考3:日本銀行.“経済・物価情勢の展望”.2020年7月

オルタナティブデータの活用についてのご相談やご質問は、下記ボタンよりお問い合わせください。

クロスロケーションズのオルタナティブデータ活用サービス

クロスロケーションズでは、位置情報ビッグデータをもとにしたオルタナティブデータを以下の形で提供しています。

  • Location Data Service(LDS)
     業界・テーマ別に最適化された人流データ提供・レポートサービス
     特定エリアや店舗の来訪傾向、居住地別の流入状況、来訪頻度などを数値化し、
     事業戦略や投資判断の精度向上をサポートします。

人流データやオルタナティブデータの導入に関するご相談は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

データ活用情報

用語集TOPに戻る
HOME > 用語集 > > オルタナティブデータ