GLOSSARY 用語集

DOOH

DOOH広告とは?最新のトレンドとデジタル広告の組み合わせ

古くから存在する屋外広告のOOH(Out-of-Home)については別の記事で詳しく説明していますが、DOOH(Digital Out-of-Home)もOOHと同じく主に公共の場や交通機関の周辺、商業施設の外などで利用されています。

特にデジタル技術の進化により、最新のDOOH(Digital Out of Home)広告は急速に進化し、視聴者の関心を引きつける斬新な方法が増えています。このページでは、市場が年々拡大しているDOOHとは何かについて触れ、その特徴や利点についても解説します。

INDEX

DOOHとは?

OOHとは_渋谷

DOOH(Digital Out of Home)は、屋外や公共の場所に設置されたデジタル型の屋外広告のことを指します。街中の大型ビジョンや駅のデジタル案内板、商業施設内のディスプレイや店舗の小型スクリーンなどが代表的な例です。これらは静的なポスターとは異なり、映像やインタラクティブな要素を活用し、視覚的なインパクトを高めることができます。

DOOH市場は、コロナ禍の影響で一時的に縮小しましたが、街に人が戻り、インバウンド需要も回復した現在、再び活性化の動きを見せています。都市回帰・観光再開・デジタル技術の進化を背景に、DOOHは今後、OOH(Out of Home)の中でも特に重要な役割を担う広告手法として、さらなる成長が期待されています。

DOOHの特徴と内容について

DOOHの最大の特徴は、デジタル技術とネットワーク接続による柔軟性と即時性にあります。従来の紙面広告とは異なり、コンテンツを柔軟に更新できるだけでなく、センサーやIoT機器との連携により、状況や視聴者に応じた広告配信が可能となっています。

たとえば、時間帯・天気・混雑状況・周辺の人流などに応じて、広告の内容を即時に切り替えることができるため、単なる“表示”にとどまらないマーケティングが実現できます。さらに、ユーザーの属性や行動データに基づいたターゲティングにより、パーソナライズされた広告体験をオフライン空間でも提供できる点が、DOOHの大きな魅力です。

また、映像やアニメーションを活用した高い視認性、タッチ操作やQRコード連動などのインタラクティブな要素により、従来の屋外広告では難しかった没入型・体験型の広告展開も可能になります。

このように、DOOHは「いつ・どこで・誰に・何を」届けるかをリアルタイムに制御できる、戦略的な広告チャネルへと進化しています。こうした特性をさらに発展させた形式として、次に紹介する「ダイナミックDOOH」や「プログラマティックDOOH」があります。

ダイナミックDOOH

ダイナミックOOHは、リアルタイムで変化するコンテンツを表示することができる特徴を持ちます。例えば、特定の時間帯や天候条件、あるいは視聴者の属性や行動に応じた広告内容を自動的に変更することができます。また、天気が雨の日には傘の広告を表示したり、昼間には日焼け止めの広告を表示するなど、掲載場所の特性に合わせてターゲットのニーズや状況に合う適切なメッセージを届けることができます。

プログラマティックDOOH

プログラマティックDOOHは、インターネット上のデータやアルゴリズムなどのデジタル技術を活用して、屋外広告を自動的に配信する仕組みです。これにより、オフラインの世界でも、デジタル屋外広告スペースの購入やコンテンツの配信を自動化し、リアルタイムで広告を最適化することが可能となります。広告主は、人々の行動や属性に基づいた広告をパーソナライズし、より精度の高いターゲティングを実現することができます。

プログラマティックOOHは、広告の配信方法に焦点を当てており、ターゲットや状況に合わせて広告を自動的に最適化します。一方、ダイナミックOOHは、広告のコンテンツ自体が変化することに焦点を当てており、視聴者により関心を引くためのリアルタイムな広告メッセージを提供します。

ダイナミックDOOHプログラマティックDOOHの違い

プログラマティックOOHとダイナミックOOHは、両方ともデジタル技術を活用して広告を配信する方法ですが、その仕組みや特徴には違いがあります。プログラマティックOOHは、広告の配信方法に焦点を当てており、ターゲットや状況に合わせて広告を自動的に最適化します。一方、ダイナミックOOHは、広告のコンテンツ自体が変化することに焦点を当てており、視聴者により関心を引くためのリアルタイムな広告メッセージを提供します。

DOOH広告の種類

それでは、DOOHにはどのような種類があるかを見ていきましょう。次にあげるのは代表的なDOOHになります。

街中の大型ビジョン

都市の交差点や駅前などに設置された街頭ビジョン(屋外ビジョン)は、高視認性のデジタルビジョンです。天気・ニュース・イベントなどと連動したリアルタイム情報の提供で視聴者の関心を引き付けることができます。また、設置エリアの視聴者の属性や行動に基づいたターゲティング広告や時間帯・地域属性に応じた広告を切り替えなど周囲の状況に合わせて広告をカスタマイズしたりすることが可能です。

デジタルサイネージ

デジタルサイネージは、商業施設や公共スペースなどに設置されたデジタルディスプレイです。静止画や動画などのコンテンツを表示し、情報を提供するだけでなく、視聴者とのインタラクションを促すことができます。例えば、タッチスクリーンを備えたデジタルサイネージでは、視聴者がコンテンツを選択したり、詳細情報を表示したりすることが可能です。最近ではインバウンドに対応した多言語のデジタルスクリーンを設置して案内を行うなどのパネルも増えてきています。

交通広告

DOOHを利用した交通広告は、電車・バス・空港などで展開されるデジタル広告です。主要な交通機関や公共の場所で見られる広告の一形態であり、デジタル技術の発展により、路線別・駅別などの利用者属性に基づいた配信が可能で、モバイル連携やARとの組み合わせなど、OOHの中でも特に進化が著しい領域です。

DOOHのトレンドとデジタル広告との組み合わせ

海外では、DOOH(Digital Out of Home)広告は急速に進化しています。特に、デジタル技術の発展により、視聴者の関心を引きつける斬新な方法が増えています。その特徴的な内容について触れてみます。

インタラクティブな体験

最新の海外では、インタラクティブなDOOH広告が注目されています。タッチスクリーンやジェスチャー認識技術を活用し、視聴者が広告と直接やり取りできるようになっています。これにより、視聴者の参加度と関心を高め、広告効果を向上させることが期待されています。また、国内でも巨大な3D猫が登場するクロス新宿ビジョンの「新宿東口の猫」が話題になっています。

AIを活用したデータ駆動型の広告

人工知能(AI)や機械学習を活用して、視聴者の属性や行動データを分析し、ターゲットに合った広告をリアルタイムで配信することが可能になっています。これにより、これまで以上に広告のパーソナライズが向上し、広告主にとってより効果的な広告キャンペーンを展開することができます。

デジタル広告との組み合わせ

DOOH広告の中でもデジタル広告と組み合わせた体験型のキャンペーンが増加しています。例えば、広告スクリーン上にQRコードやSNSのハッシュタグを表示し、視聴者がスマートフォンでアクセスすることで、より詳細な情報や特典を提供することができます。また、オンラインキャンペーンと連動させることで、リアルとデジタルの相乗効果を生み出した体験型のキャンペーンを展開することができます。

位置情報データを活用した効果測定事例

JR東日本企画のUniversal OOHプロジェクト

JR東日本企画(以下jeki)の「Universal OOH」プロジェクトでは、広告効果をわかりやすく可視化するためにオリジナルの広告効果指標・可視化ツール「Universal OOH Plus」を開発しています。このプロジェクトでは、広告の掲出時にどのくらいの人が接触したかを曜日別、性別別、年代別に可視化することを目指しています。この取り組みにおいて、クロスロケーションズが提供する人流データが基礎データの一つとして活用されています。

ラクスル社のサイネージを一元管理・販売できるプラットフォーム「ラクスルサイネージ」

全国30万面超のデジタルサイネージを扱う「ラクスルサイネージ」と連携し、人流データを活用した「サイネージ効果の可視化」とサイネージとスマホ位置情報を連動させた「サイネージ人流ターゲティング広告」を通じ、これまでにない高精度なターゲティング広告の実現を展開しています。

この連携により、広告主は地図上での媒体比較・発注だけでなく、来訪実績のデータフィードバックまでをワンストップで取得可能となり、加えて、サイネージ広告に接触したスマホ端末の位置情報(広告ID)を活用し、接触ユーザーの居住地や生活圏をAIで解析 → ジオターゲティング広告を配信 → 来訪を計測するまでを実行する「サイネージ人流ターゲティング広告」のサービスをを提供しています。

OOH/DOOH広告の“見せる”から“届ける・測る”への進化を実現し、広告費の最適化と施策効果の向上を支援しています。

全国30万超のデジタルサイネージの設置場所に人流データを提供開始。サイネージ×スマホの広告サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」

屋外広告における位置情報データの活用と効果測定

位置情報データを使ったデジタル屋外広告(DOOH)の活用は、人流データとして、視聴者の行動を分析し、ターゲットに沿ったメッセージをアプローチすることができるようになりました。

以前は、広告の視聴効果を近隣駅の乗車データや手動での計測に依存していましたが、今ではAIカメラやGPS、beacon、Wi-Fiなどのデバイスを活用して、広告の配信と効果測定が行われています。これらの情報を基に視聴者の行動や反応を把握し、キャンペーンの最適化が行われています。

クロスロケーションズは、DOOH広告と連動したリアルタイムのデジタル広告配信やその場にいた人(視聴できる場所にいた)を追いかけるリターゲティング広告を、国内最大級の位置情報データを活用して実現しています。

また、位置情報データを活用した広告から効果測定までの一連の流れを提供しています。詳細は以下の記事をご覧ください。また、サービスに関する資料もご用意しています。

まとめと次のステップ:まずは人流データからDOOH効果を体験

DOOHは、もはや“流すだけ”の広告ではありません。視聴者の位置・行動・属性に合わせてパーソナライズし、かつ来訪・行動まで計測できる広告メディアへと進化しています。

クロスロケーションズでは、こうしたDOOHの最新活用を支援するために、人流データ活用プラットフォーム「Location AI Platform®(LAP)」やクラウドサービス「人流アナリティクス®」を通じて広告接触者の行動傾向や居住地分析、来訪計測などを実現しています。

OOHやDOOHの効果を定量的に見える化したい方、広告の最適化につなげたい方は、ぜひ一度、人流データを使った分析をお試しください。

関連記事で詳しく知る

無料で人流データを体験

まずは「人流アナリティクス®」の無料アカウント登録で、エリア単位の人流や広告接触の傾向を可視化してみませんか?
施策立案や広告配信の“前”にも“後”にも、活用できる人流データを体感いただけます。

データ活用情報

用語集TOPに戻る
HOME > 用語集 > > DOOH