ジオフェンスとは
ジオフェンスとは、地図上に任意の範囲を指定して作られた、仮想的な地理的境界線のことです。
そのエリアは円形・四角形・多角形など柔軟に設計でき、地図上で「ここを囲む」と定義することで、“デジタル上のエリア”として扱えるようになります。
このジオフェンス自体は場所を定義した“枠”であり、まだ行動検知やデータ分析は行いません。
実際にこの境界線を利用して、「入った」「出た」「滞在した」などの行動を検知する仕組みや技術を ジオフェンシング と呼びます。

例えば、店舗や施設、イベント会場、駅周辺などを地図上で囲み、その範囲に入ったデバイスを検知すると、
- 来訪者としてカウントする
- 滞在時間を記録する
- クーポンなどの通知を配信する
- ログデータとして記録して分析する
といったアクションが可能になります。ジオフェンス自体は「境界線そのもの」を指すため、実際に入退場を検知したりデータを分析したりする仕組みは、GPS・Wi-Fi・Bluetooth(BLE)などの測位技術と組み合わせて活用されます。
ジオフェンスの役割
ジオフェンスは、位置情報データを分析する際の“基準点”になります。
店舗や施設を囲んでジオフェンスを設定することで、
- この境界の内側にいつ・どれだけ人がいたのか
- エリア外からどのルートで人が流入したのか
- どの時間帯に混雑したのか
といった情報を整理しやすくなります。つまり、ジオフェンスは 「空間を定義する役割」 を担い、その上での行動検知や来訪分析はジオフェンシングの領域になります。
ジオフェンスが広告に果たす役割
ジオフェンスは、位置情報広告や来店計測を行う際の「対象エリアを定義するための基準」としても活用されています。広告では、どのエリアにいる人にアプローチするか、そしてその施策が来店につながったかなどを把握し、その効果検証を行う必要があります。このときに活用されるのは、ジオフェンスを使った店舗や商圏、イベント会場などをデジタル上で囲むことで、広告配信や効果測定の前提がつくられます。
広告配信そのものを対象者へ実行するのは「ジオターゲティング」ですが、その大前提として「どこを広告のターゲットエリアとするか」を定義するのがジオフェンスです。
境界が正しく設定されていることで、来訪傾向の分析やターゲットセグメントの選定が一貫した精度で行われるため、無駄な対象者への配信がなくなり、広告の成果も高まります。
活用シーン
ジオフェンスは単体では動作しませんが、位置情報活用の前提となる重要な枠組みです。店舗、イベント会場、観光地、オフィス、物流拠点など、地点やエリアを区切るために利用されます。
- 店舗や商業施設を囲って来訪者の動きを分析する
- 観光地や街区のエリアを定義して回遊を把握する
- 広告配信や効果測定のために対象エリアをデジタル上で設定する
- 車両や設備の管理のために拠点を囲む
これらはいずれも、「どこを分析対象にするか」決めるためにジオフェンスが使われます。
ジオフェンスの取り組み
クロスロケーションズが提供する Location AI Platform®(LAP) や 人流アナリティクス® では、ジオフェンスのように対象となる店舗・施設やエリアをPOI(Point of Interest/分析地点)として登録し、その範囲の中で集計した位置情報を独自の解析基盤(Location Engine™)により、詳細な分析結果を得ることを実現しています。
- AIによる居住地推定
- 性年代推定
- 時間帯別滞在傾向
- 来訪者のポテンシャルが高いエリア推定
- 訪問前後の近隣エリアにおける来訪地点分析
- 併用率の分析

ジオフェンスはあくまで“境界線”ですが、その境界を起点に誰が・どこから・どれくらい訪れたかを深く理解するためのプラットフォームや分析サービスを提供しています。
ジオフェンスと広告ソリューション
ジオターゲティング広告や「Location Marketing Service」では、単なるジオフェンス設定ではなく、推定居住地・日常行動・属性データなどを加味した高度なターゲティングを実現しています。ジオフェンスで定義されたエリアの来訪状況を基に、
- 実際に店舗を訪れたユーザーの行動履歴
- 広告接触後の来訪者の変化
- 商圏の広がりや変動
などを分析して広告の成果を可視化し、さらに、推定居住地に基づく「日本唯一の居住地ベース配信」や、インバウンド向け広告での「旅マエ/旅ナカ/旅アト配信」など、ジオフェンスの概念を進化させた広告ソリューションを提供しています。
広告におけるジオフェンスは、単なる位置情報の区切りではなく、マーケティング戦略の精度と再現性を支える土台です。
まとめ
- ジオフェンス=地図上に引いた仮想的な境界線(名詞)
- ジオフェンシング=その境界を使って入退場や滞在を検知する技術・仕組み(動詞/行為)
この違いを理解しておくことは、位置情報データの正しい活用につながります。
ジオフェンスを用いた分析や広告。そして、その先にある 実世界の人流を正確に可視化し、マーケティングや出店戦略に役立てるための道具を幅広く提供しています。
人流アナリティクス®
もっとシンプルに人流を把握したい企業向けに、
10 POIまでのスモールスタートができるクラウドサービスです。
“はじめての人流分析”にも最適です。