GLOSSARY 用語集

オンオフ統合マーケティング

オンオフ統合マーケティングの基本概念

オンオフ統合マーケティングとは、オンライン(デジタル領域)とオフライン(実世界での接点)を連携させ、顧客体験をシームレスに設計・最適化するマーケティング手法です。

従来はテレビCMや街頭広告などの「マスメディア」と、インターネット広告やSNS広告といった「デジタル広告」を別々に運用していました。しかし、生活者の購買行動はすでにその境界を超えており、ある場面では街頭で広告を目にし、その後スマホで調べ、さらにECや店舗で購入するというように、オンラインとオフラインを自由に行き来しています。

こうした複雑化した消費者行動に対応するには、両者を分断して考えるのではなく、「統合的な顧客体験」として設計することが不可欠です。オンオフ統合マーケティングは、そのためのフレームワークであり、OMO(Online Merges with Offline)の実践的アプローチとも言えます。

オンラインとオフラインの接点の変化

オンラインとオフラインはそれぞれ役割が異なりながらも、いまの生活者は両者を行き来しながら購買行動を進めています。ここでは両者の特徴と、それらをつなぐ必要性について整理します。

・オフライン(街・店舗)の役割

街頭サイネージや店頭のPOP、イベントなどは、実際に「見て・体験する」リアルな接点です。たとえば駅構内のサイネージは、通勤や買い物の動線で必ず視認される機会があり、生活動線に沿った「自然な接触」として認知形成の場となります。

・オンライン(スマホ・Web)の役割

オンラインは「検索」「比較」「購入」といった行動を促する点に強みがあります。街で見かけた商品を調べたり、SNS広告で再度目にして購入につながるなど、オフラインで得た認知をオンラインで深めることで、興味を深めたり、購買行動を後押しする役割を担います。

・オフライン/オンラインをつなぐ必要性

消費者はオフラインで気づきを得て、オンラインで行動に移すといった流れを自然に繰り返しています。マーケターは両者を分断せず、「接触のきっかけ」と「行動への導線」を一体的に設計することが重要になります。

なぜ今、オンオフ統合マーケティングが注目されるのか

オンオフ統合マーケティングが今注目されているのは偶然ではありません。その背景には、生活者の行動やメディア環境、効果測定の技術進化など、いくつもの変化が重なっています。ここでは代表的な理由を整理します。

生活者の行動変化

スマートフォンの普及とECの拡大により、人々はオンラインとオフラインを自由に行き来しながら商品やサービスを選ぶようになりました。広告に触れた瞬間から購買に至るまでの道筋は一律ではなく、複雑に分岐しています。

メディア環境の変化

従来は「マス媒体=認知、デジタル=刈り取り」という役割分担でしたが、今やサイネージやコネクテッドTVといったオフライン媒体もデータとつながり、オンライン広告と同じ土俵で比較・活用できる時代になっています。

効果測定の進化

オフライン広告の効果を正確に測るのはこれまで難しいとされており、感覚や推測に頼る部分が大きいものでした。しかし、人流データや広告接触ログを活用することで、来訪や購買といった実際の行動と広告の因果関係を定量的に可視化できるようになっています。

広告主のROI志向

広告投資の判断基準は「どれだけ効果があったか」に集約されつつあります。媒体ごとに個別最適を追求するのではなく、オンラインとオフラインを横断して統合的に効果を測り、改善する仕組みづくりが求められています。

これらの要因が重なり、オンオフ統合は単なるトレンドではなく、いまのマーケティングに不可欠なアプローチとなっています。次に、その具体的な活用シーンを見てみましょう。

オンオフ統合マーケティング活用シーンの具体例

オンオフ統合マーケティングは概念だけではイメージしにくいため、ここではリテール・飲食、イベント集客、観光施策という代表的なシーンを例に活用の流れを紹介します。

・ リテール・飲食

駅構内のサイネージで新商品を告知し、生活者の目に触れる機会をつくります。その後、同じ商品をスマホ広告で再提示すれば「思い出すきっかけ」となり、来店やEC購買につながります。オフラインとオンラインをつなぐことで、購買行動を後押しできます。

・イベント集客

人流が集中する駅や商業施設でイベントを告知し、認知を形成。その後、来場が見込まれる層にスマホ広告で詳細やリマインドを配信すれば参加意欲を高められます。来場後に館内情報を案内することで、回遊や購買も促進できます。

・観光施策

観光地の動線にあるサイネージで観光情報を訴求し、旅行者の興味を喚起します。さらにスマホに母国語で広告を配信することで確実に情報を届け、滞在時間や周遊行動を増やすことが可能です。自治体はその効果をデータで検証し、次の施策に活かせます。

サイネージ人流ターゲティング広告の主な利用例


人流データの活用で実現する「オンオフ統合」マーケティング

クロスロケーションズが提供するAI解析の人流データは、オンオフ統合マーケティングを具体的に形にする基盤です。その象徴的な取り組みが「サイネージ人流ターゲティング広告」です。ここではその仕組みを分かりやすく紹介します。

オフライン

全国30万面以上のサイネージ広告を地図上から比較・検討、発注まで管理できるサイネージプラットフォームを提供するラクスル社の「ラクスルサイネージ」へ高精度な人流データを送ることで「想定視認者数」を可視化するサービスを提供してります。これにより従来は感覚に頼りがちだった媒体の価値を、データ根拠に基づいて比較・選定できるようになりました。

オンライン

サイネージを見た可能性が高い人を特定し、同じユーザーのスマートフォンにDSP広告やSNS広告を配信。生活動線に沿った再接触を設計することで、認知を深め購買や来訪へつなげます。

統合的な効果測定

サイネージ接触者が実際に店舗やイベントに来訪したかを「来訪計測レポート」で可視化し、オフライン広告の成果を定量的に把握できます。これによりオフライン広告の効果検証が可能になり、PDCAサイクルを回し、ROIの改善を実現します。

この仕組みは単なるメディアの組み合わせではなく、「オフラインでの接触データ」をオンライン施策へ連携させることで、一貫した顧客体験を生み出せる点に強みがあります。オンオフを統合することで、広告主はより効果的で再現性の高いマーケティングを実現できるのです。

オンオフ統合マーケティングのメリット

  1. リーチの最大化
    オフライン広告で認知を形成し、オンライン広告で深めることで、広範囲かつ多層的な接触が可能。
  2. 再想起・比較検討の強化
    サイネージで興味を持った商品を、スマホ広告で再度提示することで「気づき→行動」へとつなげやすい。
  3. 行動データに基づく改善
    来訪計測により、どの広告が行動につながったかを可視化でき、次回施策の精度を高められる。
  4. 一貫したブランド体験の提供
    オフラインとオンラインでメッセージが統一されるため、顧客の頭の中に「強い記憶」として残る。

データドリブンで実現するオンオフ統合マーケティング

オンオフ統合マーケティングの核となるのは「データの連携」です。生活者の行動を正確に捉え、オフラインとオンラインの施策を結びつけることで、従来の感覚的な判断に頼らない、再現性の高いマーケティングが可能になります。

クロスロケーションズは独自の人流データとAI解析技術を基盤に、次のようなプロセスでオンオフ統合マーケティングを支援しています。

事前調査

サイネージ周辺の人流傾向を把握し、媒体ごとの想定視認者数をデータで評価。施策前の検討段階から確かな根拠を持って媒体選定が行えます。

行動分析

広告接触者が「どこから来て、どこへ向かうのか」を分析。来訪頻度や移動パターンをもとに、ターゲット像やペルソナをより具体的に描き出せます。

広告最適化

Location Marketing Service(LMS)を活用し、生活動線に沿ったスマートフォン広告を配信。オフラインで得た認知をオンラインで再接触につなげ、購買や来訪を後押しします。

効果検証

Location AI Platform®(LAP)のダッシュボードを通じて、来訪計測や属性分析を可視化。PDCAサイクルを高速に回し、広告ROIの改善につなげます。

まとめ

オンオフ統合マーケティングは、単に複数の広告を組み合わせるものではなく、顧客体験を軸にオンラインとオフラインを融合させる戦略です。

クロスロケーションズは人流データという独自のアセットを活用し、

  • オフライン施策前の調査や行動分析 → LAPで高精度に把握
  • 行動に合わせたスマホ広告配信 → LMSで生活動線に沿った再接触を設計
  • 統合的な効果検証 → 来訪計測レポートでROI改善

といった一連のプロセスを提供しています。これにより広告主は、オンラインとオフラインをまたいだ一貫性あるマーケティングを実現できます。

クロスロケーションズは今後も「人流×生成AI」を軸に、データとテクノロジーを駆使した新しい価値を創出し、企業のマーケティング活動を次のステージへと導いてまいります。

オンオフ統合マーケティングに関連するリリース情報

データ活用情報

用語集TOPに戻る
HOME > 用語集 > > オンオフ統合マーケティング