ジオターゲティングとは
位置情報を利用したマーケティング手法の1つです。
ジオターゲティングのジオ(geo)は、土地や地球という意味があります。
ジオターゲティングを行う上で必要なのは「位置情報」です。パソコンであればインターネット上のIPアドレスやWi-Fiの接続情報から、スマートフォンであればGPSや最寄りの基地局などから取得した位置情報を利用します。
※取得した位置情報は、スマートフォンのアプリから得られる消費者の許諾済み匿名加工位置情報であり、個人が特定できるような情報は含まれておりません。
さまざまな方法で取得したユーザーの活動地域や居住地域、現在いる地点に関係する情報を元に、パソコンやスマートフォン、サイネージを通じて広告を配信することで、地域密着型のスポット限定広告として効果的に販促活動をすることが可能となります。
このような広告配信手法は、ジオターゲティング広告とも呼ばれます。
ジオターゲティング広告が利用される例として、店舗や特定のスポットへの誘導、イベント集客のように直接足を運んでもらうことをゴール(コンバージョン)として設定するケースが多くを占めます。
パソコンやスマートフォンなどで閲覧しているWebサイトやアプリに、ユーザーの生活圏のスーパーや飲食店のセールやキャンペーンなどの広告を配信することにより、無差別に広告を配信するよりも遥かに高い確率で来店につなげることができます。
ジオターゲティング広告は、一般的なインターネット広告に比べて費用対効果が高いことが特徴です。
また、スポーツ観戦やライブ、コンサートなどでスタジアムやイベント会場に滞在中の人に対して、会場周辺の飲食店などの情報を配信するといった配信方法も可能です。
これまでは、地域密着型の販売促進方法といえばポスティングDMや新聞の折込チラシなどのオフライン広告が主流でした。しかし、ポスティングDMは、見られずにそのまま捨てられてしまうことが多く、配布コストの他にも広告のデザイン代や印刷代なども必要になります。新聞の折込チラシは、新聞購読者が年々減少を続けているため、リーチできない層もかなり多くなってきました。
そして、一番の欠点はこれらのオフライン広告から実際にお客様が来店してくれたどうかを明確に測る術がなく、効果を測定できない点です。「チラシ持参の方には〇〇をサービス」という広告であればある程度の効果測定は可能ですが、それでもこれらのオフライン広告を通じてどの程度来店に繋がったのか正確に情報を掴むことは難しいといえます。
デジタル社会になった現代では、オフライン広告からWeb広告が主流となり、スマートフォンやパソコンなどインターネット上でのアプローチが必須となってきました。ただ、Web広告の大半は全国の不特定多数のユーザーへ向けての広告が多く、地域をセグメントしての広告配信は苦手とされてきました。
しかし、ターゲットとなるユーザーの位置情報を活用することにより、特定の地域に限定したり、特定の場所に訪れた人だけにWeb広告配信を行うことができるようになりました。
また、「来店コンバージョン」を計測することも可能になりました。
このように、位置情報を活用したWeb広告は、不特定多数に向けての広告配信から、ターゲットをきちんと絞った広告配信へと進化を遂げたことにより、全く効果が見込めないエリアへの広告配信がなくなり、広告の無駄打ちが減ることによって安価で質の良いコンバージョンが見込めるようになったのです。