GLOSSARY 用語集

位置情報広告

位置情報広告は、Wi-Fi・基地局・GPSなどから取得したユーザー情報を利用して広告配信を行うマーケティング手法の1つです。

「今まさに特定の場所にいる人にだけ広告を配信する」「過去に、特定の場所を訪れたことがある人にだけ広告を配信する」といった集客施策を打つことができます。

例えば、とある居酒屋があったとします。
その居酒屋の近くでは超有名アーティストがライブを行っていて、多くの人が押し寄せている状態です。

居酒屋としては、ライブ終わりに自分のお店へ多くの人に訪れて欲しいですよね。

そんな時に、「イベント会場に来ている人」だけに「ライブ終わりに居酒屋はどうですか?今ならファーストドリンク無料」といった訴求をスマートフォン広告で配信することができるのです。

その他にも、「昨年、ビールフェスに参加した人」に対して「今年のビールフェス開催のお知らせ」といった訴求や、「今日、東京駅を利用した」人に対して「東京駅周辺のホテルの空き室案内」といった訴求で広告配信を行ったりすることも。

こういった例のように、ターゲットの現在地や居住場所、過去に訪れた場所をキーにして広告配信ができるので、効果的に集客できるメリットがあるのです。

また、プライバシーの侵害を心配される声をよく耳にしますが、あくまで個人情報を含まない形のデータを利用しているので、そのような心配は一切ありません。

しかも、不特定多数に対しての広告配信ではなく、細かくセグメントしたターゲットに対して広告配信ができるので、費用対効果が高いのが特徴です。

ですので中小企業やベンチャーでも十分活用できる広告と言えるでしょう。

また、一般的に位置情報広告はスマートフォンアプリやホームページのバナーに広告を配信するデジタルマーケティングを指しますが、Location AI Platformのようにアナログ広告を配信することができるサービスもあります。

Location AI Platformはビッグデータから、様々なターゲットエリアを分析することができます。

たとえば、「自店舗と競合店舗の両方に訪れたことがある人が住んでいるエリア」「3か月前に自店舗に来たことがある人が住んでいるエリア」「自店舗を利用する人が多く住んでいるエリア」「自店舗を利用しない人が多く住んでいるエリア」など。

そのエリアに対して、直接家のポストにダイレクトメールを投函する「DMポスティング」を行うことができます。こちらも、厳選したエリアにだけ絞ってダイレクトメールを投函するので、費用対効果が高いのが特徴です。

もちろん、これらのマーケティングで利用しているデータは匿名なのでプライバシーの侵害など全く心配がありませんので、ご安心ください。

これらのマーケティングや集客施策は、大手企業も含めてきちんと実施できている企業はほとんどありません。
ビジネスをより高い精度で成功に導くためにもぜひこういった手法を取り入れることを強くお勧めします。

データ活用情報

用語集TOPに戻る