電話の機能とパソコンの機能を併せもった多機能携帯電話のことで、「賢い」を意味するスマート(Smart)と「電話」を意味するフォン(Phone)の2つの単語の組み合わせです。スマートフォンを略して「スマホ」とも呼ばれています。
パソコンのように、OS(オペレーティングシステム)を搭載しているのが特徴で、主なOSとしてはAndroidやiOSがあります。ユーザー自身がスマートフォンにアプリ(ソフトウェア)を追加することで、自分好みにカスタマイズできることも大きな特徴です。
インターネットに接続してWebサイトを閲覧できたり、動画や音楽を楽しめたり、デジカメのように写真や動画を撮影できたりとスマートフォン一つでさまざまな機能を利用することができます。
スマートフォンが普及するまでは
ガラケー(フィーチャーフォン)が一般的でした。SMS機能やWebサイトの閲覧、メールなどが利用できましたが、OSがハードウェアやアプリと一体化されていたため、自分で好きなアプリ(ソフトウェア)を自由にインストールしたり、削除したりすることができませんでした。
スマートフォンに分類される携帯電話がいくつか発売されましたが、2007年にApple社のiPhoneが発売されたことにより、スマートフォンの普及が加速されました。
スマートフォンは、パソコンと同じようにインターネットにアクセスすることができ、アプリも自由にインストールや削除することが可能となり、OS自体をバージョンアップすることも可能となりました。
また、Wi-Fi接続も可能なため、海外などのキャリアが対応していない地域でもWi-Fiが通じるところであれば、どこでもインターネットに繋げることができます。