新規出店時に欠かせない「立地調査」。その立地調査に大いに役立つのが、出店候補地の周辺の人流を調べる「店前通行量調査」です。店前通行量調査の方法としては、これまでは人の手による調査が主流でしたが、人流ビッグデータを活用することで調査結果の信頼性を高められるとともに、人の手による調査では調べるのが難しい通行者の属性なども把握することができます。今回は、この店前通行量調査について詳しく解説します。
新規出店の成否を左右する立地調査
店舗経営において新規出店時に不可欠なのが、事前の立地調査です。立地調査とは、出店を計画している候補地が商売に適しているかを判断するために周辺の地域特性などを調査することを意味します。入念な立地調査を行わずに出店してしまった場合、訪れる客が予想外に少なく売上が伸びないといった問題が生じる恐れもあります。
店前通行量調査
店前通行量調査とは文字通り、店の前の通行量を調べることで、歩行者や自転車、自動車などさまざまな属性の通行量を調査することにより、その場所に出店した場合にどれくらいの人数の客が訪れるかを推測することができます。
立地調査には、GIS(地理情報システム)を使ってその土地が集客できる範囲を調べたり、付近の競合店舗を調べたりと、さまざまな方法がありますが、中でもとくに重要なのが、「店前通行量調査」です。
交通量調査
店前通行量調査と似たものとして、「交通量調査」という調査方法もあります。交通量調査は、交差点や出店候補地の周囲などを通過する自動車や二輪車の交通量を観測するもので、民間企業だけでなく、国や地方自治体が道路管理を目的に行う場合もあります。交通量調査は、人が道路脇で椅子に座って手動で交通量を数えたり、交通監視カメラの映像を解析したりすることで計測します。
ここでは、自動車や二輪車を対象とした車道の通行量調査ではなく、歩行者や自転車などを対象とした歩道の店前通行量調査について詳しく解説します。
従来の店前通行量調査の課題
商店街やショッピングセンター(SC)に出店する場合は、商工会議所やデベロッパーが対象エリアの通行量を調査し、その結果をテナントに提供する場合もありますが、独立した立地や商業エリア以外への出店時には、多くの出店者が自ら通行量を調査しなければなりません。
従来の調査方法では、候補地に調査員が足を運び、歩行者や自転車の通行数を目視でカウントする方法が一般的でした。また、近隣の長年営業している店舗から、その地域の特性についてアンケートや聞き取り調査を行い、地域の特性を補足することもあります。
目視によるカウントや近隣店舗への聞き取りは、どのような客層が訪れるかを知るための貴重な手段ですが、一方で、この方法は時間とコストがかかる点が課題となります。
スマートフォンの人流データを活用した新たな調査手法
そこで近年、注目が高まっているのが、人流データを使って店前通行量調査の補完を行うサービスです。出店候補地の周辺を行き交う人々が携帯するスマートフォンから得られる位置情報データをもとにしたビッグデータを分析することで、出店候補地の前を通過・滞留する人の数や、移動方向、動線などを把握することが可能となります。
一般的に、通行量は調査する季節や天候、時間帯、周辺イベントの有無などさまざまな要因によって変化しますが、目視による調査の場合はどうしても調査する時期や天候などが限られてしまいます。しかし、スマートフォンの人流ビッグデータであれば長期的な人流の動向を把握することが可能で、季節や時間帯ごとに訪問客数がどのように変化するのかを瞬時に把握することができます。
出店候補地の周辺エリアに滞在する人の移動経路を分析
クロスロケーションズが提供する人流分析プラットフォーム「Location AI Platform®(LAP)」では、オプションメニューとしてインバウンドデータを統合分析できる「インバウンドウィジェット」を2024年1月10日に提供開始しました。このインバウンドウィジェットでは、登録したエリアや店舗に来訪したIDがどのような回遊ルートを辿っているのかを地図上で可視化・分析できる「移動経路(回遊経路)分析」という機能を利用することが可能です。この機能を活用することで、出展候補地周辺のエリアに訪れる人の移動経路や来訪前後にどのような場所へ訪れるのかを事前に調査することができます。
移動経路(回遊経路)分析
移動経路分析を行う場合、出店候補地の前を通る道路を一定距離で区切って分析エリアとして指定することにより、そのエリアに滞在する人の移動経路を調べることができます。目視によるカウントでは国籍別の人数を正確に判断するのは困難ですが、人流ビッグデータであれば滞在者を国籍別に分けて分析することも可能で、外国人観光客だけでなく日本人の人流データを分析することも可能です。
出店候補地の周辺に存在する競合店舗分析
出店候補地だけでなく、競合他店の出店前・出店後の人流の変化を調べることが可能です。LAPでは背景地図を切り替えることが可能で、ジオテクノロジーズ株式会社が提供する「MapFan」など、飲食店や小売店の情報が豊富な地図を背景に選択することにより、近隣にどのような店があるのかをひと目で確認することが可能です。また、このような地図を使うことで出店候補地の周辺に存在する競合店の位置も把握できます。
リアルタイムの道路状況分析
人流分析プラットフォームLAPでは、マップボックス・ジャパン合同会社(Mapbox Japan)が提供するリアルタイムの道路の混雑状況を地図上に表示させることも可能で、人流データの分析結果とリアルタイムの道路状況を組み合わせることにより、出店候補地の周辺道路がどれくらい混雑し、賑わっているのかを総合的に判断することができます。
人流データで実現する失敗のない新規出店:店前通行量調査の活用
出店候補地の周辺の人の流れを把握するには、現地調査だけでなく、人流データが欠かせない時代になっています。従来の調査方法と比べて、データを活用することで調査員が現地に赴く必要が減り、効率やコスト面でのメリットが大きく、立地調査において重要な手法となりつつあります。
特に新規出店の際、周辺の通行量や客層を正確に把握するためには、人流データの分析と、目視や聞き取りによる現地の調査を組み合わせることが効果的です。これにより、候補地の周辺調査の解像度を高め、精度の高い立地判断が可能となります。
店舗経営では、売上の7割は立地で決まるという意味で「立地7割」という言葉があるように、立地が売上の多くを左右します。賃料や物件の条件が魅力的であっても、通行量やターゲット層の不一致によって売上が伸びず、出店の失敗リスクが高まることもあります。そのためにも人流データを活用した店前通行量調査を上手に取り入れて、失敗のない新規出店を実現させてください。
また、道路通行量マップなどの新機能を利用した車両の交通量や歩行者の通行量の分析について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
店舗開発に欠かせない人流データを活用した店前通行量調査のデモはこちら
気になる分析エリアのデモや2週間の無料トライアルもご案内しております。
あらかじめプリセットされた全国60地点と有名観光地の人流データが無料で体験できる人流分析ツール「人流アナリティクス®」は以下よりアカウント登録いただくことができます。