GPSとは
全地球測位システムのことです。
全地球測位システムの英熟語「Global Positioning System(グローバル・ポジショニング・システム)」の頭文字をとってGPS(ジーピーエス)と呼ばれています。
GPSは元々、アメリカ合衆国と旧ソ連の冷戦時代に、航空機や船舶の位置情報をリアルタイムで正確に把握するため、アメリカ合衆国が開発した軍事用の技術です。
1983年に起こった大韓航空機撃墜事件から、民間機の安全な航行のためにGPSを非軍事的な用途でも使えるよう開放する事をレーガン大統領が決定し、次第に民間利用が広まっていったといわれています。

地球の周りを回っている約30個のGPS衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、受信側の現在位置を正確に知ることができるシステムです。1989年に初の実用衛星を打ち上げはじめ、1993年からGPSの運用開始が宣言されました。
GPSは現在位置をかなり正確且つ瞬時に計測できるため、そのまま技術を公開してしまうとテロリスト等に悪用されてしまう可能性があったため、民間用のGPSは精度を落として技術を提供していました。2000年この精度を落とす制限は解除されました。

2020年現在ではアメリカ合衆国以外も位置情報活用を目的とした衛星を保有しており、ロシアの「GLONASS」、中国の「BeiDou」、EUの「Galileo」、インドの「NavIC」、日本の「みちびき」(準天頂衛星システム)などが有名です。
GPSは、衛星自体が対象の位置を正確に把握しているというわけではありません。地球上にある受信機から高度約2万kmの軌道上に配置された「GPS衛星」へ信号を発信し、衛星からその返答が戻るまでのわずかな時間の差を計算することによって地球上の位置を特定できる仕組みです。その際、1つの衛星を利用するのではなく、4つ以上の複数衛星を使って位置を特定しています。4つ以上の複数衛星を使った位置情報の計算処理自体は、衛星ではなく地球上の端末で行われています。
GPSという名称は、実はアメリカ合衆国が運用している位置情報測位システムの名称のことを指していて、「人工衛星を使った測位システム」全般を指す名称ではありません。
一般名称としては「GNSS(Global Navigation Satellite System)」(全世界測位システム)という呼び方があります。日本の「みちびき」も厳密に言えば「日本版GPS」という呼び方は誤りで、「日本版GNSS」という呼び方が正しいことになります。しかしながら、GPSという名称自体が一般名称化してしまっており、世間一般的に「GPS」と呼ばれている現状があります。
位置を捕捉できる衛星が多いほどより精度が上がります。最新の物では20基近くの衛星を使って位置を捕捉できると言われています。