細かい個人情報を取り扱う金融系企業の場合、契約されたお客様がどんな場所にお住まいで、家族構成はどのようになっていて、など様々な個人情報を管理する手前、契約者全体の傾向を知ることはできる。また、ダイレクト販売を実施している企業であれば資料請求されたお客様の傾向を知ることも可能だが・・・近年増加している保険代理店経由での保険購入検討者の増加から検討段階にある顧客のデータは把握できない場合も多く、リサーチアンケートなどでの顧客分析は実施しているものの、リアルな現場で自社商品を検討いただいているお客様はどの窓口にいつ、どこから訪れているのか?どんな性年代なのか?なかなか把握できない課題が存在する。
- その窓口に訪れた方々はどのような地域からその窓口に訪れたのか?
- 地域によって来店時間や行動パターンにはどのような傾向があるのか?
- 傾向値を知ることで窓口販売に対するプラスオンの施策はどのような企画を実施することができるのか?
- さらに窓口への顧客流入を増やすための現在の販促活動は本当に効率的なのか?
位置情報データはこんなことに使える!
●自社・競合商品取り扱い店舗の顧客を知る!
競合商品を取り扱っている店舗への消費者行動を分析することによって、自社商品取り扱い店舗と競合商品取り扱い店舗の実勢商圏の違いやカニバリゼーションを見極め、商圏拡大を企画・検証する。
自社商品取り扱い店舗への販売サポートなどのレポートや企画に位置情報データを合わせることでより深い企画や販売計画を立てられる!
●顧客の行動時間帯を知る!
アワリー来訪速報で、自社商品取り扱い店舗の時間帯別の集客状況を比較し、顧客の行動に合わせた売り場サービス企画を実施・検証する。
●過去の顧客行動情報と比較して今の顧客を深く知る!
例えば、新商品投入販促キャンペーンを実施したことによって、実際に自社商品取扱い店舗へのお客様の流入は増加しているのか?昨日比・昨週比・昨月比・昨対比などさまざまな角度で現在のお客様の人流を比較して変化が現れたのか?さらに競合店などとも比較してそれらの分析を加えることで深い顧客分析を実施することが可能です。
位置情報を活用したエリアマーケティングに関するサービスの詳細は以下のページからご覧ください。
リアルな顧客を知り、販路拡大へ
消費者リサーチだけではない、リアルな来店顧客ごとの分析を実施することによって、自社商品取扱い店舗の販促サポートを企画・検証したり、顧客をより明確に捉えるためのデータ活用が可能となります。
さまざまなチャンスを逃さないためにも、位置情報データの活用によって自店舗のポテンシャルを知ることが、すなわち自社商品販促拡大のチャンスにもつながる可能性もあるとクロスロケーションズは考えます。
さぁ、今すぐ位置情報データ活用をはじめよう!
ターゲット顧客を深く理解するためのアプローチとして位置情報データ活用を追加
商品の無形・有形に限らず、さまざまな顧客にアプローチする際に検討すべき考え方の軸として『適正な場所』『適正な時期』『適正な数量』『適正な価格』があげられます。
これらを具体的に理解するデータのひとつとして【位置情報データ活用】を組み入れることで、より具体的にターゲット顧客を捉えることができるようになります。
また、その商品を取扱う店舗に訪れているお客様にとって、その場所が『適正な場所』であるかどうか、またその商品が『適正な時期』に販売計画されているかどうかを見極めたり、改善したり、比較検証し次への一手につなげることができるようになると考えております。
さらに顧客を増やす販促活用としての位置情報データ広告・販促マーケティングとは?
自社のマーケティング分析に位置情報データ分析をプラスしたことで顧客を深く知ることが可能です。
次のアクションとして、位置情報を活用したジオマーケティング・リアルタイムマーケティングを販促の一手に加えることでさらなる顧客拡大を目指すなら こちら >>>